土日祝はお休みしております。営業時間 平日10:30~16:00
【最短納期 商品のみ】→ご入金日から平日2日後に発送
【最短納期 名入れ】→最短は6/22発送
今話題のSDGs、エコロジーなどに関する配布用記念品雑貨の特集です。
特に問題定義をして考えるようなイベントや、普段使いなどの観点から注目を集めています。
意識高い系のノベルティにもお勧めです。
使い捨てスプーン、フォーク有料化に伴って今注目されているカトラリーセットです。身近なところから環境問題を考えることができる点と、必要に駆られて使用するという2つの活用パターンがあります。
【活用事例】
使い捨てプラスチックの削減のキャンペーンとして環境省が掲げたスローガンが「プラスチックスマート」です。
最近はプラスチックの使用率を減らした雑貨として、竹繊維を使用した「バンブーファイバー」やゴムの木の間伐材を使用した「ラバーウッド」などいろいろなアイテムが出ております。
無駄のない循環をした備蓄と記念品の両方を実現できる期限ストック&配布用の長期間保存可能なロングライフ食品です。学校や自治会、会社などで備えておいて、賞味期限が近くなったら各自に配布をして、また新しいものを補充するといった計画性のあるアイテムです。
そもそもローリングストックの推奨されるようになったことは、2020年の緊急事態宣言の買い占め問題から始まり、今後も同じような間違った情報などでの買い占めなどが行われることで本当に今必要としている人にものが行き届かず、そして転売目当ての買い占め対策などの一環として、内閣府(消費者庁と農林水産省)が定義したスタイルでもあります。備蓄、配布、消費のローテーションで経済や生活環境について問題定義できるきっかけの一つです。
農林水産省のローリングストックについてのページはこちらです≫
消費者庁ののローリングストックについてのページはこちらです≫
「SDGs」は17個の問題定義に該当することを考える取り組みと思っていただけるとわかりやすいかと思います。
一般的に活用しやすい例とすれば結局はエコロジー関連です。エコロジーを意識したものならSDGsのどれかしらに当てはめることができるので、まずはエコロジーアイテムを選んでから当てはめることをお勧めします。
レジ袋削減からさらに注目の集まったエコバッグはエコロジーの定番アイテムです。
SDGs項目の「7エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「12つくる責任つかう責任」「14海の豊かさを守ろう」「15陸の豊かさも守ろう」に該当できます。
ペットボトルや缶飲料などの使い捨てケースに入ったドリンクを買う前に自分で持参する取り組みは節約にもつながります。SDGs項目の「6安全な水とトイレを世界中に」「7エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「12つくる責任つかう責任」「13気候変動に具体的な対策を」「14海の豊かさを守ろう」「15陸の豊かさも守ろう」に該当できます。
店舗に行った時の使い捨てカップではなく蓋つきの舞タンブラー持参も推奨されています。SDGs項目の「12つくる責任つかう責任」に該当できます。
適切な温度管理と健康管理に活用できます。、SDGs項目の「7エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「13気候変動に具体的な対策を」に該当できます。