土日祝はお休みしております。営業時間 平日10:30~16:00
【最短納期 商品のみ】→ご入金日から平日2日後に発送
【最短納期 名入れ】→最短は4/17発送
安全大会の記念品を販売する記念品ストアーでは、2019年夏から、安全大会の専門カテゴリーを開設しました。
そこで各ページから勉強しようと思います。
今回は、「瓦寅工業株式会社」さんのページから見てみます。
会社概要を見てみると、1917年という大正時代からの会社で、100年以上というスゴイ企業です。
大阪市を中心とした屋根などを中心としたリフォームなどをしております。
「飛鳥野瓦」という独自の伝統ある瓦です。
さて、安全大会のページがありましたので見てみましょう。
![]() 安全大会とは? |
![]() 年に1回全社員・全職人を集めて、安全に対する意識付けを行う。屋根屋なので常に高所作業。落ちると死ぬか重傷間違いなし!かなり危なめの電動工具も使用。だから、建設業は常に危険と隣合わせ。まだまだ死亡事故が多い業種。 |
ネットショップでは、営業で外回りの時に交通事故などの危険や、最近での過労死問題がありますが、建設現場では「常に」危険と隣り合わせであり、少しの油断や慢心が、死亡事故や重傷事故につながるわけです。
![]() 大会ではどんな事をするの? |
![]() 社長の挨拶から始まり、現場注意事項の説明、安全DVD鑑賞、安全衛生事項の説明、諸注意・連絡事項があって、安全宣言をして終わりです。 |
企業で言えばセミナーみたいなものを、関係者含めて、安全意識向上がメインとなりますが、式典のような感じですね。
連帯感を高めてりするのに良いと思います。年に1回というのも、その大切な大会だとわかりますね。
![]() 安全大会で本当に伝えたい事 |
![]() どんだけいい腕を持ってても、どんだけ早く仕事ができても、どんだけ人望が厚くても、安全に作業できない人はダメ! |
安全大会とは、企業の方向性を伝える非常に有意義な場であり、なおかつ、建設現場ではもっと「大切な心構え」を伝える場。
単なる式典ではなく、企業のイデオロギーまでも伝える大切な大会と言えます。
どうでしょうか。
少しは参考になりましたか?
瓦一筋100年以上の会社の安全大会のノウハウは、他の建設業さんでも、十分参考になると思います。
<宣伝>
当店でもし、安全大会の景品をお探しなら「こちら」をクリックしてください。
2019年6月17日