年末年始休暇:2023/12/28(木)~2024/1/9(月) 順次対応いたしますが1/11になっても連絡が行かない場合はお問合せください
世の中には、ゴルフ好きな人たちが沢山いますが。
そして、それとは判断に、全く興味がない人も沢山います。
今回は、全く興味がない人が、ゴルフを仕事で取材し、ゴルフのプレイヤーでもないのに、ゴルフの記事を書くと、どうなるのかをお伝えします。
良い・悪いの判断が無いから、物差しが本当に無い
まず、良い・悪いの判断は、細部に宿るものです。
一般的な良い・悪いで判断するのは誰でも出来るからです。
ですから、内容として、あまり価値が無い事での判断は無理であり、価値がある判断をしようとしても、結果的に、その価値自体がわからないので、良い・悪いの判断ができません。
これには非常に驚き、本来なら、ある程度の経験からの物差しで判断すれば、それなりの良い・悪いが出てくると思ったのですが、ダメでありました。
好きになるのには、好きになる理由や体験が必要
好きになるためには、今回経験してわかったのが、選手が頑張る姿を見て、共感できる部分があれば、それは好きになる事ができた点でした。
つまり、頑張っている人を応援したくなる事です。
今回は、ゴルフ自体を好きになったということではなく、ゴルフをプレイしている「人」を好きになったというのが正解です。
ですから、根本的に好きになるためには、まだまだ修行不足です。
最後になりますが、好きになったり・嫌いになったりするためには、どうしても「比較する対象」が必要であり、そうなると、もっとゴルフを知ることが必要であり、体験型でもいいし、勉強型でもいいわけです。
多種多様な見方や体験があれば、良い・悪いの判断もできると思います。
2018年8月17日