土日祝はお休みしております。営業時間 平日10:30~16:00
【最短納期 商品のみ】→ご入金日から平日2日後に発送
【最短納期 名入れ】→最短は4/19発送
最近、SEOで見ている方の「おおきさん」が、気になるツイートをリツイートしていたので、それを見ておりました。
マーケター界隈でめちゃくちゃ有益な情報を発信している人のリストです。経験が豊富で、情報が多角的で参考になります。
・@kotakurihara :BtoBマーケ
・@yuikakiuchi : デジタルマーケ
・@Kloutter :SNSマーケ
・@etomiho :SNSマーケ
・@appmarkelabo :SNSマーケ— Dai (@never_be_a_pm) December 14, 2018
この中で、知っているのもありましたが、知らない人の方が圧倒的でありました。
こうした中、非常に役に立つツイートをしている方がいたので、さっそく定点観測しました。
垣内さんのツイッターです。
垣内さんは、A/Bテストを独自でしており、そのスキルの高さがわかりました。
そこで、自分なりに考えて対応してみました。
勝手に「オーディオブック」を直してみた(先輩の会社)
新規とリピータでCVが違うサイトは、入口ページで自動出し分けすべき。今回は新規ユーザ向けの改善例で、無料トライアルに流したいなら、最短でフォームに誘導すべき。個別の本に流すと、迷ってCVRが落ちる。Netflixや人材紹介なども同じ pic.twitter.com/xofJRrI9xl
— 垣内勇威|AIアナリスト (@yuikakiuchi) December 14, 2018
勝手にヤフオクTOPを改善してみました。
バナーは視認性が低いため、「画像+青字下線リンク」の方が押される。バナーよりスペースを取るが、こちらがオススメ。リンク文言に命をかけてPDCAを回す。「特集=バナー」という固定概念は払拭すべき。
次回改善案の欲しいページがあればコメント下さい pic.twitter.com/HqvACl72Vz
— 垣内勇威|AIアナリスト (@yuikakiuchi) December 13, 2018
勝手に食べログを直してみた(リクエスト頂いたので)
予約を使わせるため、「本日入れるお店」ランキングを上に置いているが、通常ランキングとの差が分かりづらい。あえて誤解させて押させる狙いなら悪くない。しかし使い易くしたいなら「本日入れる」は絞込みなので、チェックボックスに直した pic.twitter.com/G5xz25dXjm
— 垣内勇威|AIアナリスト (@yuikakiuchi) December 13, 2018
こうした分析は、セミナーなどに行けば、ある程度は取得できるのですが、年に数回であったり、または、過去の事例などで役に立たない古いデータであったりと、意外と使えないものが多いです。
特にセミナーは講師の「質」が大きく左右するため、レベルが低いと全く役に立たないのが多いです。
今回、普段の行動力で、非常に失礼かと判断しましたが、自分なりに考えて、テストをしました。
垣内さんは、自分で「正解」を出す能力がありますが、そこから、自分は1歩先の更なる改善案を、勝手に提案しました。
良い・悪いではなく、自分なりの勉強です。
正解か・不正解ではありません。
ともかく、こうした事は単に「勉強しました!」では意味がなく、実践で対応しなければいけないからです。
そして、その行動が、少しでもあれば、プラスになります。
今まで沢山の先生がいますが、当店のような貧乏会社は全く相手にされません。
よって相談すら出来ないのが現状です。
こうした場合には、ともかく、臥薪嘗胆で、自分のレベルを少しでも上げて行くしかありません。
そして、今回のツイートです。
他の方は、沢山のスタッフがいますが、当店のような1人店長は、1人で考えて、1人で対応するしかありません。
よって、スキルも行動も、他のサイトと比較すれば、行動力と実効力は抜群です。
ちょっとの改善が、大きな改善へとつながります。
本来なら、こんな貴重な情報は「手に入らない」というのが常識です。
故に、弱い立場は、どんどん弱くなり、強い立場の会社は、バンバンとこうした会社と契約して、どんどん強くなります。
ですから、まず、やるべきは、藁にもすがる気持ちなら、どんどんとネットを活用して勉強し、自分のスキルアップを目指すしかありません。
多くのライバル企業は、優秀なスタッフがいますが、1人運営など、誰ひとりとして頼る人がいません。
ですから、ネットで見つけ、それをあたかも、「自分のコンサルタント」として勝手に活用し対応するしかないのです。
こうした弱い立場は、どんどんネット活用をすべきだと思いました。
2018年12月16日