土日祝はお休みしております。営業時間 平日10:30~16:00
【最短納期 商品のみ】→ご入金日から平日2日後に発送
【最短納期 名入れ】→最短は6/23発送
年末年始。恒例の伊勢・奈良・京都の神社回りをしてきました。
目的は毎年同じなのですが、現地でしか買えない・わからない干支の情報です。
干支のグッズを販売しているので、どんな感じの干支を販売しているのか興味がありますし、また、有名神社が、どんなデザインで対応しているのかは、非常に勉強になるからです。ですから、良くも悪くも、しっかりと対応していきたいと考えておりました。
さて、レポートとなりますが、一番上は伊勢神宮の絵馬であります。親子でシンプルなデザインとなっております。
もともと、伊勢神宮のような場合は、超がつくほどの参拝者なので、あれこれとする必要性がないと判断。
シンプルで良いと思います。
次に左側は、金閣寺の干支絵馬。こちらは、どちらかと言えば、非常にシンプルな感じでありながら、リアルな感じの猪をで対応しております。開運関連で寿と書いているのも特徴でしょう。
次に右側ですが東大寺の干支絵馬です。こちらはなぜかしりませんが、アニメチックになっておりますが、親子のイノシシであり、バックに日輪があるのが特徴のデザインですね。
こうした事から意外にも、各神社ごとに干支のデザインは全て違います。驚きですね。
さて、最後になりますが、こちらは八坂神社です。
京都の八坂神社は毎年、巨大な絵馬を作成し、こうした「撮影スポット」にしております。
これは各神社では非常に参考になると思います。
台をつくり、その上に、絵馬と同じデザインの巨大絵馬を置いて、記念撮影などは、毎年、毎年しております。
こうした部分は真似る事が必要だと思います。
2019年1月5日